日付一覧
このメールマガジンは、日本フィランソロピー協会主催のイベントにご参加
いただいた方および職員が名刺交換させていただいた方にお送りしております。
ご不要の方は、お手数ですが本アドレスまでご連絡ください。
===公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン===
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行(土日祝日の場合は翌営業日)】
==============2025-02-03================
今年度、自治会の役員をしています。260世帯ほどの自治会で8つの区に分かれて
おり、それぞれの区から役員が選出され1年間の任期で運営しています。月に一度
の定例の役員会が開催され、さまざまなことを議論し決めていきます。月一回では
詰め切れず普段はSNSで役員の皆さんと確認しながら進めていました。さらに、
今年は近隣の9つの自治会の連合会会長もわが自治会長が兼務しなくてはならない
順番だったため、夏のお祭りや、運動会、地域防災など9年に一度の仕事量の多い
年でした。その中で一番印象に残っているのは、地元中学生とのふれあいの日という
行事です。地域の防災拠点を回り、そのご地域の農家から提供いただいたお米、栗、
野菜を中心に野外で調理したいも煮と栗ご飯を食べ、稲わらを手作り箒にするという
企画を実施。役員のそれぞれの得意分野を活かし配置を考え、中学生と一緒に一日
活動を共にしました。このイベントをはじめ地域のさまざまな年代の方とも接し、
大変ではありましたが、関わらせていただき良かったと思っています。これを機に、
自治会の一員としても地域の人たちや子どもたちとの関わりを持ち続けたいと思い
ます。
(青木高)
■ INDEX =============================
・JPAからのお知らせ
・フィランソロピーニュース
・イベント
・募集
=【JPAからのお知らせ】=======================
<出版>
◆機関誌『フィランソロピー』2025年2月号(No.283)を発行
特集テーマ:未来を拓く理念経営
先行きが不透明で将来を予測することが難しいVUCAの時代が続き、実体経済と
乖離した金融資本主義に綻びが生じています。企業経営においても、社会における
存在意義や本来の役割について見直そうという機運が一層高まってきました。
創業の精神や、それを礎にした経営理念について、今改めて、社員一人ひとりが自分
事として捉えることが重要になっています。時代の変化の中で革新を繰り返しつつ、
一方で自社の普遍的価値を見据え、未来に向けた価値創造につなげていく。実践者の
お話から、理念経営の真髄を学びます。
◎巻頭インタビュー
理念を生かし 組織の資源にするために
佐宗邦威さん(株式会社BIOTOPE代表/戦略デザイナー)
○歴史に学び未来へつなぐ
住友史料館/公益財団法人三井文庫
○経営者に聞く
熊野英介さん(アミタホールディングス株式会社 代表取締役会長兼CVO)
盛田淳夫さん(敷島製パン株式会社 代表取締役社長)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/magazine/202502/
◆『共感革命〜フィランソロピーは進化する〜』
フィランソロピーを知りたい、学びたい、取り組みたいすべての方に。多彩な
内容が満載です。
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/30ans/publication/
<定例セミナー>
◆第429回 定例セミナー
2月のセミナーは、企業従業員参加型プロジェクト「マンガdeエール!」のご紹介
をいたします。
株式会社小学館集英社プロダクションと認定NPO法人育て上げネットが小学校や
公共施設で実践されている「まんがLiving」との出会い、そして認定NPO法人
育て上げネットがアクセンチュア株式会社の社員に向けて、子どもたちの課題を
共有されたことから始まったアクセンチュア社員の自主的な活動「本を送るプロ
ジェクト」が重なり合って「マンガdeエール!」企画が生まれました。
子どもたちの孤独感は想像以上に深刻です。「マンガdeエール!」プロジェクトは、
そんな子どもたちに温かいまなざしを向け、マンガ・本のチカラで子どもたちと
つながり、夢と希望を持って、自分の可能性を拡げてもらいたいとの思いで始める
チャレンジです。
本やマンガを寄付することで、従業員一人ひとりが参加できる、「マンガdeエール
!」に是非多くの企業にご参加いただき、共感と愛情をもって子どもたちを見守る
大人を増やしていきたいと考えております。
まずは今回のセミナーにご参加いただき、その意味と可能性に触れてください。
・タイトル:従業員参加推進 次世代支援プロジェクト「マンガdeエール!」発表!
本・マンガとの出会いと共感が、生きるチカラを育む
今求められる 本とマンガを中心とした子どもたちの居場所づくり
・協力:株式会社小学館集英社プロダクション
・日時:2025年2月18日(火)15:00〜17:00
・会場:株式会社小学館集英社プロダクション(東京・神保町)
・登壇者:◎株式会社小学館集英社プロダクション
パブリックサービス事業部 山辺さおりさん
◎認定NPO法人育て上げネット
執行役員 井村良英さん
◎アクセンチュア株式会社
成長戦略グループ コーポレート・シチズンシップ 小泉香織さん
◎公益社団法人日本フィランソロピー協会
事業部 岩名紫野
・定員:40名(先着)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/429/
◆第430回 定例セミナー
3月は株式会社矢野経済研究所共催の「特別セミナー」を開催します。
高い経済成長を維持し、日本企業からの関心が高いアフリカをテーマに社会貢献と
ビジネスの展開事例を学びます。日本企業の事業進出は雇用創出、人材育成、所得
向上等、アフリカの経済的成長につながります。それにくわえて大切なことは、
アフリカを単なる市場として見るのではなく、衛生環境改善、廃棄物などによる
環境汚染、感染症蔓延などアフリカが抱える課題解決を目に見える形で示すこと
です。
今回は特別セミナーとして、アフリカへのビジネス参入と国家への貢献につながる
社会課題解決で参入障壁を下げ拡大してきた事例をご紹介。アフリカひいては途上
国への参入シナリオを考える戦略的ヒントをご提供します。
・タイトル:アフリカ市場の最新動向
日系企業が切り拓く社会貢献とビジネスの新地平
・内容:<講演>
・セントパーツ株式会社
<事例研究>
・ソフトバンク株式会社
・Borderless Tanzania Limited
・株式会社LIXIL
・住友化学株式会社
<パネルディスカッション>
・ファシリテーター 株式会社矢野経済研究所
・日時:2025年3月3日(月)13:30〜17:00
※通常より開始時間が早まります
・会場:住友化学株式会社 参宮寮(東京・参宮橋)
・定員:70名(先着順)
・参加費:一般7,000円 会員3,000円
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/430/
<開催報告>
◆久里浜少年院で胡蝶蘭の贈呈式を行ないました
JPAでは2019年度より久里浜少年院在院生による社会貢献活動(花育)の
コーディネーションを担っています。
2024年度も病気の子どもや障がいのある人などの支援団体・施設に、在院生が
育てた胡蝶蘭を贈呈しました。ホームページに贈呈式の開催報告を
掲載しましたのでご覧ください。
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/weblog/20250120/
=【フィランソロピーニュース】(順不同)================
◆1. 日本ロレアル株式会社
被災地の女性を対象にした相談支援・居場所支援を中心としたプログラムを開始
※JPAの寄付マッチングプログラム「フィランソロピーバンク」を通じて支援を
しています
・詳細:https://www.loreal.com/ja-jp/japan/press-releases/brands/jp-noto-press-release/
◆2. パナソニック ホールディングス
私の行き方発見プログラムが経済産業省主催「キャリア教育アワード大賞」を受賞
・詳細:https://panasonic.co.jp/citizenship/activity/2025/01/post-325.html
◆3. 日本電気株式会社(NEC)
能登応援もNECグループの輪 東北でも培った被災地支援のノウハウが全国に
・詳細:https://jpn.nec.com/corporateblog/202501/03.html
◆4. 損害保険ジャパン株式会社、有限会社西谷、昭和女子大学
外国人留学生向け防災ワークショップを開催
・詳細:https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/topics/2024/20250131_1.pdf
◆5. カゴメ株式会社、特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール
「おいしい!野菜チャレンジ2025」今年も全国95か所で開催
・詳細:https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2025/img/2025012001_t.pdf
◆6. 株式会社三井住友銀行
「大学研究者支援プログラム」を開始
・詳細:https://www.smbc.co.jp/news/pdf/j20250122_01.pdf
=【イベント】============================
◆1. SDGsシンポジウム2025
サステナビリティとウェルビーイングを達成するために、不平等を理解し、それに
どのように取り組むべきかを批判的に検討します。
・主催:東京大学
・日時:2025年2月8日(土)10:00〜15:10
・会場:東京大学 弥生キャンパス 一条ホール(東京都文京区)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z2101_00187.html
◆2. JHHHネットワーク会議 「患者家族滞在施設と小児緩和ケア」
「病院近くのわが家」を運営する全国各地の団体が集まり、日々の活動でそれぞれの
ハウスが工夫しているところを共有し、お互いの良いところから学び合い、ハウスの
より一層の質的向上を目指します。ハウス運営者に限らずどなたでも参加できます。
・主催:認定特定非営利活動法人ファミリーハウス
・日時:2025年2月8日(土)12:00〜16:00
・締切:2025年2月6日(木) ※2月3日(月)から変更になりました。
・会場:国立がん研究センター 研究棟 会議室(東京都中央区)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.familyhouse.or.jp/archives/11797
◆3. 市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2025
私たちの暮らしに関わるさまざまな社会課題に焦点をあて、それを共有し、私たち
市民にできることを考えるイベントです。
今年度は、多文化共生・高齢・子ども・障害・居場所・災害・環境・平和・ボラン
ティアなどといったさまざまなテーマの分科会があります。
・主催:東京ボランティア・市民活動センター
・期間:2025年2月8日(土)〜9日(日)
・会場:飯田橋セントラルプラザ(東京都新宿区)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.tvac.or.jp/vf/
◆4. ひきこもりVOICE STATIONフェス
ひきこもり当事者・経験者のさまざまな思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、
誰もが生きやすい社会についてみんなで考えていくイベントです。第1部では、
高橋みなみさんをパーソナリティに、ゲストに宮本亜門さんなどを迎え、当事者・
経験者とリモートでつなぎながら、ひきこもりへの誤解や偏見を解消します。
・主催:厚生労働省
・日時:2025年2月22日(土)13:00〜
・会場:渋谷ヒカリエホール(東京都渋谷区)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/fes/
◆5. 多様性について考える学習会
〜「障害の社会モデル」から〜
さまざまな「当たり前」とされている価値観や社会の構造に潜む偏りに目を向ける
うえで有効な視点である「障害の社会モデル」を学びます。
・主催:明治学院大学
・日時:2025年2月22日(土)14:00〜16:00
・会場:明治学院大学 白金キャンパス(東京都港区)
・詳細:https://soc.meijigakuin.ac.jp/fuzoku/consultation/execution-consultation/shimin/
◆6. 企業とNPOの協働推進シンポジウム in ふくしま
福島県内の企業とNPOとの協働事例を通して、企業とNPOとの今後の連携・協力
の可能性を広げ、ふくしまの未来を考えます。
・主催:福島県
・日時:2025年2月27日(木)13:30〜16:30
・会場:杉妻会館 4階牡丹(福島市)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://fnpo-matching.f-saposen.jp/archives/751
◆7. 外国人材との共生をめざす 創造的対話ガイドブック 発行記念セミナー
〜対話のある職場や地域の実現に向けて〜
外国人材を雇用している企業の方や、企業の支援をおこなっている方を対象とした
セミナーです。対話を基本とした関係づくりや職場づくりの取り組みを通して、今後
の職場や地域のあり方について共に考えます。
・主催:一般財団法人CSOネットワーク・みんなの外国人ネットワーク
・日時:2025年2月27日(木)14:00〜16:30
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(東京都渋谷区)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.csonj.org/250227_dialogevent.html
◆8. マシンガンズ滝沢さんと考える「ごみ問題」
〜いつまでも捨てられると思わないで!〜
お笑い芸人のマシンガンズ滝沢さんが、ごみ清掃員をして見えてきた格差社会やごみ
問題について話します。
・主催:公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
・日時:2025年3月1日(土)15:00〜16:30
・会場:オンライン開催
・詳細:https://nacs0301.peatix.com/
◆9. 全国写真洗浄フォーラム
水害により写真が泥水で汚れてしまうと、劣化し、やがて見えなくなってしまいます。
しかし、できる限り早く写真を乾かすことで劣化を最小限に防ぐことができ、「思い
出」を守ることができます。このフォーラムでは、写真洗浄、全国の写真洗浄団体の
活動報告、映画「浅田家!」のモデルにもなった新進気鋭の写真家・浅田政志さん
とのトークショーなどを行ないます。
・主催:被災支援ボランティア団体「おたがいさまプロジェクト」
・日時:2025年3月16日(日)13:00〜16:30
・会場:神戸北野ノスタ(神戸市)
・詳細:https://lampejapan.wixsite.com/otagaisama/forum2nd
=【募集】==============================
◆1. サントリー“君は未知数”基金
10代の子ども・若者が、自らの生まれ持った固有の可能性に自然や他者とのつながり
の中で気づき、その可能性や、豊かなつながりを育んでいくための機会や環境を地域
や社会に広めていく事業や活動に取り組む団体に対して助成。
・主催:サントリーホールディングス株式会社
・締切:2025年3月18日(火)
・詳細:https://www.suntory.co.jp/company/csr/kimi_wa_michisu/
========================================
バックナンバーはこちらから
https://secure.philanthropy.or.jp/mm/backnumber.cgi
========================================
公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585
ホームページ:https://www.philanthropy.or.jp/
理事長ブログ:https://www.philanthropy.or.jp/blog
Facebook:https://www.facebook.com/philanthropy.or.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/JPNphilanthropy
========================================