日付一覧

  • 2025/04/01 18:30:00
  • 2025/03/17 16:00:00
  • 2025/03/03 16:00:00
  • 2025/02/17 18:30:00
  • 2025/02/03 18:00:00
  • 2025/01/15 19:00:00
  • 2025/01/01 11:00:00
  • 2024/12/16 18:00:00
  • 2024/12/02 17:30:00
  • 2024/11/15 18:30:00
  • 2024/11/01 19:00:00
  • 2024/10/15 16:30:00
  • 2024/10/01 18:30:00
  • 2024/09/17 17:00:00
  • 2024/09/02 16:00:00
  • 2024/08/15 18:00:00
  • 2024/08/01 17:00:00
  • 2024/07/16 16:30:00
  • 2024/07/01 17:15:00
  • 2024/06/17 17:00:00
  • 2024/06/03 17:00:00
  • 2024/05/15 18:45:00
  • 2024/05/01 16:00:00
  • 2024/04/15 16:30:00
  • 2024/04/01 14:00:00
  • 2024/03/15 11:30:00
  • 2024/03/01 16:00:00
  • 2024/02/15 16:30:00
  • 2024/02/01 16:30:00
  • 2024/01/15 16:30:00
  • 2024/01/01 09:30:00
  • 2023/12/15 16:30:00
  • 2023/12/01 16:30:00
  • 2023/11/15 16:30:00
  • 2023/11/01 16:30:00
  • 2023/10/16 16:45:00
  • 2023/10/02 16:30:00
  • 2023/09/15 16:30:00
  • 2023/09/01 16:00:00
  • 2023/08/15 16:00:00
  • 2023/08/01 16:00:00
  • 2023/07/18 16:15:00
  • 2023/07/03 18:00:00
  • 2023/06/15 16:00:00
  • 2023/06/01 16:00:00
  • 2023/05/15 14:45:00
  • 2023/05/01 14:15:00
  • 2023/04/17 15:30:00
  • 2023/04/03 20:45:00
  • 2023/03/15 15:15:00
  • 2023/03/01 15:15:00
  • 2023/02/15 15:15:00
  • 2023/02/01 14:00:00
  • 2023/01/16 14:00:00
  • 2023/01/01 10:00:00
  • 2022/12/15 14:30:00
  • 2022/12/01 15:00:00
  • 2022/11/15 15:00:00
  • 2022/11/01 13:30:00
  • 2022/10/17 14:00:00
  • 2022/10/03 15:00:00
  • 2022/09/15 13:00:00
  • 2022/09/01 13:30:00
  • 2022/08/15 16:00:00
  • 2022/08/01 16:00:00
  • 2022/07/15 15:00:00
  • 2022/07/01 16:00:00
  • 2022/06/15 14:30:00
  • 2022/06/01 15:30:00
  • 2022/05/16 14:00:00
  • 2022/05/02 16:00:00
  • 2022/04/15 16:00:00
  • 2022/04/01 14:45:00
  • 2022/03/15 16:00:00
  • 2022/03/01 16:00:00
  • 2022/02/15 14:00:00
  • 2022/02/01 18:00:00
  • 2022/01/17 14:00:00
  • 2022/01/05 10:00:00
  • 2021/12/15 17:00:00
  • 2021/12/01 17:00:00
  • 2021/11/15 15:00:00
  • 2021/11/01 17:45:00
  • 2021/10/15 15:00:00
  • 2021/10/01 18:45:00
  • 2021/09/15 14:00:00
  • 2021/09/01 14:30:00
  • 2021/08/16 17:30:00
  • 2021/08/02 16:15:00
  • 2021/07/15 13:30:00
  • 2021/07/01 20:00:00
  • 2021/06/15 14:30:00
  • 2021/06/01 16:00:00
  • 2021/05/15 13:00:00
  • 2021/05/01 11:00:00
  • 2021/04/15 15:15:00
  • 2021/04/01 09:00:00
  • 2021/03/15 18:45:00
  • 2021/03/01 17:00:00
  • 2021/02/15 16:00:00
  • 2021/02/01 21:30:00
  • 2021/01/15 17:30:00
  • 2021/01/01 14:00:00
  • 2020/12/15 16:00:00
  • 2020/12/01 20:00:00
  • 2020/11/15 15:00:00
  • 2020/11/01 12:00:00
  • 2020/10/15 17:30:00
  • 2020/10/01 16:00:00
  • 2020/09/15 15:30:00
  • 2020/09/01 15:00:00
  • 2020/08/15 11:00:00
  • 2020/08/01 17:30:00
  • 2020/07/15 15:00:00
  • 2020/07/01 17:00:00
  • 2020/06/15 17:00:00
  • 2020/06/01 18:00:00
  • 2020/05/15 19:15:00
  • 2020/05/01 16:15:00
  • 2020/04/15 16:00:00
  • 2020/04/01 18:30:00
  • 2020/03/15 15:00:00
  • 2020/03/01 13:00:00
  • 2020/02/15 13:00:00
  • 2020/02/01 13:00:00
  • 2020/01/15 14:15:00
  • 2020/01/01 10:00:00
  • 2019/12/15 13:15:00
  • 2019/12/01 12:00:00
  • 2019/11/15 21:00:00
  • 2019/11/01 14:30:00
  • 2019/10/15 17:15:00
  • 2019/10/01 17:00:00
  • 2019/09/15 15:15:00
  • 2019/09/01 12:00:00
  • 2019/08/15 15:30:00
  • 2019/08/01 11:00:00
  • 2019/07/15 15:00:00
  • 2019/07/01 16:30:00
  • 2019/06/15 19:30:00
  • 2019/06/01 08:00:00
  • 2019/05/15 19:15:00
  • 2019/05/01 10:00:00
  • 2019/04/15 15:30:00
  • 2019/04/01 18:45:00
  • 2019/03/15 21:00:00
  • 2019/03/01 18:00:00
  • 2019/02/15 18:00:00
  • 2019/02/01 17:00:00
  • 2019/01/15 19:45:00
  • 2019/01/01 12:00:00
  • 2018/12/15 18:15:00
  • 2018/12/01 09:00:00
  • 2018/11/15 21:45:00
  • 2018/11/01 19:15:00
  • 2018/10/15 21:00:00
  • 2018/10/01 17:00:00
  • 2018/09/15 12:00:00
  • 2018/09/01 15:00:00
  • 2018/08/15 17:00:00
  • 2018/08/01 19:15:00
  • 2018/07/15 11:00:00
  • 2018/07/01 19:00:00
  • 2018/06/15 22:00:00
  • 2018/06/01 20:30:00
  • 2018/05/15 17:00:00
  • 2018/05/01 14:00:00
  • 2018/04/15 18:00:00
  • 2018/04/01 16:30:00
  • 2018/03/15 22:30:00
  • 2018/03/01 21:00:00
  • 2018/02/15 15:00:00
  • 2018/02/01 18:00:00
  • 2018/01/15 15:00:00
  • 2018/01/01 12:00:00
  • 2017/12/15 22:30:00
  • 2017/12/01 16:30:00
  • 2017/11/15 20:45:00
  • 2017/11/01 12:00:00
  • 2017/10/15 17:00:00
  • 2017/10/01 17:00:00
  • 2017/09/15 15:00:00
  • 2017/09/01 23:15:00
  • 2017/08/15 10:27:11
  • 2017/08/01 20:00:00
  • 2017/07/15 09:00:00
  • 2017/07/01 15:00:00
  • 2017/06/15 15:00:00
  • 2017/06/01 19:30:00
  • 2017/05/15 16:45:00
  • 2017/05/01 16:30:00
  • 2017/04/15 15:30:00
  • 2017/04/01 16:00:00
  • 2017/03/15 13:33:30
  • 2017/03/01 15:00:00
  • 2017/02/15 21:00:00
  • 2025/03/17 16:00:00
    • 公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン 2025-03-17

    このメールマガジンは、日本フィランソロピー協会主催のイベントにご参加
    いただいた方および職員が名刺交換させていただいた方にお送りしております。
    ご不要の方は、お手数ですが本アドレスまでご連絡ください。

    ===公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン===
               https://www.philanthropy.or.jp/
          【毎月1日・15日発行(土日祝日の場合は翌営業日)】
    ==============2025-03-17================
     この数年、従業員ボランティアのご相談が増えています。NPOの現場に触れ社会
    課題を知る場づくりにご一緒できるのは有難いと思う一方、気になるのは「●月に
    ●●人が参加する」こと自体が目的になってしまうことです。課題意識、企業の特色、
    活動の目的などを十分に聞いた上で活動を設計できれば良いのですが、それぞれの
    現実と理想とのギャップで、調整に苦慮することもあります。

     先日、「第22回企業フィランソロピー大賞」の贈呈式を開催しました。自社の経営
    資源を活用した社会貢献活動を顕彰するもので、今回は6社に受賞いただきました。
    各社とも地に足の着いた取り組みで、中には50年、100年と継続している活動もあり
    ましたが、共通していたのは地域社会あるいは受益者や協働するNPOとの「対話」を
    大切にしている点です。それらの声を受け止め応えることで活動が形骸化しないのだ
    と感じました。

     フィランソロピーの第一歩は人と人との共感から。活動をコーディネートする私
    たちも、企業やNPOの皆さまとの対話を基盤に、活動が実質的なものとなるよう尽力
    できればと思います。

    ★第22回企業フィランソロピー大賞ホームページ
     https://www.philanthropy.or.jp/award/22/

    (宮本栄)


    ■ INDEX =============================
    ・JPAからのお知らせ
    ・フィランソロピーニュース
    ・イベント
    ・募集

    =【JPAからのお知らせ】=======================
    <定例セミナー>
    ◆サステナビリティ基礎講座2025
     2025年度も4月から6月にかけて「サステナビリティ基礎講座2025」を開催し
     ます。サステナブルな社会づくりへの牽引を期待される企業のあり方や推進担当
     部署の進むべき道を考える機会となる全5回の連続講座です。ここ数年で大きく
     変わった社会を取り巻く課題の本質とあるべき企業の姿が学べるシリーズとなっ
     ています。
     例年、多くのご参加をいただく人気の講座です。お申し込みは5回連続、もしく
     は各回ごとに承ります。5回連続のお申込で参加費20%オフとなります。4月17
     日が5回連続、第1回講座の申込締め切りとなります。お早めにお申込ください。
     <本基礎講座はとくに次のような方におススメです>
     ◎ 新たにサステナビリティ/CSR/社会貢献担当になられた方
     ◎ サステナビリティ経営における最新トピックスを知りたい方
     ◎ 社会の変化に伴う企業の役割と責任を改めて捉えたいという方
     ◎サステナビリティ推進部署の役割を、基本的・総合的・包括的に学びたい方
     <内容>
     第1回【サステナビリティ経営】 
      日時:2025年4月21日(月)15:00〜17:00
      会場:株式会社丹青社(東京・品川)
      タイトル:真のサステナビリティ経営と社会変革を担う企業の役割
      講師:損害保険ジャパン株式会社 カルチャー変革推進部 シニアアドバイザー
         放送大学客員教授、社会構想大学院大学客員教授
         関正雄(せきまさお)さん
      詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/431/
     第2回【サステナブル投資】
      日時:2025年5月9日(金)15:00〜17:00
      会場:日鉄興和不動産株式会社(東京・溜池山王)
      タイトル:金融が求めるサステナビリティ経営
           〜インパクト志向とシステムレベルリスク
      講師: 高崎経済大学 学長 水口剛(みずぐちたけし)さん
      詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/432/
     第3回【芸術・文化支援】  
      日時:2025年5月28日(水)15:00〜17:00
      会場:コニカミノルタジャパン株式会社(東京・浜松町)
      タイトル:よりよく生きるために、いまこそ求められる芸術・文化支援
      講師:プロジェクト・コーディネーター
         立教大学大学院社会デザイン研究科 特任教授
         若林朋子(わかばやしともこ)さん
      詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/433/
     第4回【循環型社会モデル】 
      日時:2025年6月13日(金)15:00〜17:00
      会場:日鉄興和不動産株式会社(東京・溜池山王)
      タイトル:心豊かな持続可能社会を目指して
           〜すべてがつながる循環型社会の構築〜
      講師:アミタ・サーキュラーデザイン株式会社 取締役会長
         グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)理事 
         佐藤博之(さとうひろゆき)さん
      詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/434/
     第5回【多文化共生社会】 
      日時:2025年6月27日(金)15:00〜17:00
      会場:日鉄興和不動産株式会社(東京・溜池山王)
      タイトル:移民社会・日本の現在とこれから 〜持続可能な社会を目指して〜 
      講師:国士舘大学文学部教授 鈴木江理子(すずきえりこ)さん
      詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/435/
     <形式>対面形式
     <定員>40名(先着)
     <詳細・申込>:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/2025/

    <セミナー>
    ◆誕生日寄付特別セミナー「カッコ好いお金のつかい方セミナー」
     共催:株式会社さわかみホールディングス
     株式会社さわかみホールディングス代表取締役の澤上篤人さんと認定NPO法人
     育て上げネット執行役員井村良英さんのお話や、その後の懇親会での参加者間の
     ネットワーキングを通して、「カッコ好いお金のつかい方」のヒントをお持ち帰り
     いただければ幸いです。
     ・日時:2025年3月27日(木)
         18:30〜20:00 セミナー
         20:00〜21:00 懇親会
     ・会場:株式会社さわかみホールディングス 会議室(東京都千代田区)
     ・定員:50名(先着順)
     ・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/adhoc/20250327/

    <出版>
    ◆『共感革命〜フィランソロピーは進化する〜』
     フィランソロピーを知りたい、学びたい、取り組みたいすべての方に。多彩な
     内容が満載です。
    ・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/30ans/publication/


    =【フィランソロピーニュース】(順不同)================
    ◆1. ヤマハ株式会社
    国際女性デーを記念し、特設サイトを開設
    〜音楽業界の女性たちの声やヤマハの活動を紹介〜
    ・詳細:https://www.yamaha.com/ja/news_release/2025/25030501/

    ◆2. 株式会社明治、株式会社ファミリーマート、
       コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
    国際女性デーにあわせて、業界の垣根を超えて考える
    女性活躍推進をテーマとしたセミナーを各社の社員向けに合同開催
    ・詳細:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2025/03_09/

    ◆3. 株式会社資生堂
    国際女性デーにあわせて、ジェンダー平等を推進するイベントを開催
    〜誰もが自分らしくいられる社会の実現を目指した、DE&Iへの取り組みを強化〜
    ・詳細:https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003978

    ◆4. 日本ロレアル株式会社
    日本ロレアル 女性科学者支援20周年
    ブランドによる女性支援は4年間で約27万人を達成
    ・詳細:https://www.loreal.com/ja-jp/japan/press-releases/brands/j-world-womens-day/

    ◆5. 損害保険ジャパン株式会社、(学生団体)福島大学災害ボランティアセンター
    東日本大震災から14年 防災教育コンテンツ「防災リュックを考えよう」を共同開発
    〜体験者の90%が防災リュックを用意すると回答!〜
    ・詳細:https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/topics/2024/20250311_1.pdf?la=ja-JP

    ◆6. NTT東日本グループ
    福島の復興支援、福祉施設での雇用創出促進の一環として、
    「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加
    ・詳細:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20250311_01.html

    ◆7. 花王株式会社
    「令和6年能登半島地震」被災地支援活動
    仮設住宅での暮らしを応援する「花王 生活用品セット」を再び提供
    ・詳細:https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2025/20250305-001/

    ◆8. アサヒビール株式会社
    「アサヒビールミュージアム」ツアー参加費の一部を吹田市に寄付
    寄付金額は428万8,090円
    ・詳細:https://www.asahibeer.co.jp/news/2025/0311.html


    =【イベント】============================
    ◆1. 防災新視点サミット
    備えるべきなのに見落とされている課題や世の中に十分に広まっていない防災対策や
    その考え方など、誰かにとっての「いい気づき」となる事例やナレッジ(防災新視点
    )が共有されます。
    ・主催:未来防災イニシアチブ
    ・日時:2025年3月24日(月)12:30〜17:00
    ・会場:日本消防会館 ニッショーホール(東京都港区)
    ・詳細:https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0310-010857.html

    ◆2. 寄付月間2024「みんなの報告会」
    寄付月間は、NPO、大学、企業、行政など寄付に関わる関係者が幅広く集い、寄付
    が人々の幸せを生み出す社会をつくるために協働で行なう、12月1日から12月31
    日までの全国的なキャンペーンです。
    今回のイベントでは、2024年度を振り返り、寄付月間大賞受賞者から学び、10周年
    の2025年度についてどうしたら良いか考えます。
    ・主催:寄付月間共同事務局
    ・日時:2025年3月25日(火)19:00〜21:00
    ・会場:オンライン開催
    ・詳細:https://giving12.jp/news/8661/

    ◆3. 「広がれボランティアの輪」連絡会議 勉強会
       〜ボランティア・市民活動の根底にある人権(ヒューマンライツ)を考える〜
    ・主催:「広がれボランティアの輪」連絡会議
    ・日時:2025年3月26日(水)13:00〜16:00
    ・会場:全国社会福祉協議会 会議室(東京都千代田区)および
        オンラインのハイブリッド開催
    ・詳細:https://www.hirogare.net/study/2024年度勉強会/

    ◆4. 社会課題の解決に向けた企業活動・人文学・リベラルアーツの協働
    「人とシステムと空気感のこれから」「ストーリー性へのアプローチ」「共感と共創
    のための学び合い」の3つのテーマに基づき、社会課題の解決に向けた企業活動との
    協働において人文学・リベラルアーツに求められていることを浮かび上がらせると
    ともに、企業活動・人文学・リベラルアーツの連携が持つ可能性と創造性について
    議論します。
    ・主催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)
    ・日時:2025年3月26日(水)13:45〜18:15
    ・会場:浅野キャンパス武田先端知ビル5階武田ホールおよび
        オンラインのハイブリッド開催
    ・詳細:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0109_00141.html

    ◆5. 「鈴音が行く!」〜合理的配慮について皆んなで考えてみよう〜
    障害者差別解消法の改正により、事業者にも合理的配慮が義務化されました。合理的
    配慮のある社会は、誰にとっても暮らしやすい社会であるはずです。中曽根鈴音さん
    (聴覚障害当事者)を講師に共に勉強していきます。
    ・主催:NPO法人全国自立生活センター協議会(JIL)
    ・日時:2025年3月27日(木)10:30〜12:00
    ・会場:まるよし精肉店 都島区民センター・ホール(大阪市)
    ・詳細:https://www.npo-aruru.com/gouritekihairyo

    ◆6. 代表中島がお伝えする「自分を大切にするための
       ”包括的性教育”〜相談窓口から見えてきたニーズ〜」
    ”包括的性教育”をテーマに、最近の認定NPO法人ピッコラーレの活動の様子や出張
    保健室、出会った若者たちから教えてもらっていることなどが共有されます。
    ・主催:認定NPO法人ピッコラーレ
    ・日時:2025年3月27日(木)20:00〜21:30
    ・会場:オンライン開催
    ・詳細:https://piccolare.org/cat-news/20250219/

    ◆7. 石村嘉成展 いきものたちのワンダーランド
    障がい者アートとして機関誌『フィランソロピー』2024年6月号(No.279)の表紙を
    飾った石村嘉成さんの展覧会です。第2回新エコールドパリ浮世・絵展で、最年少で
    優秀賞を受賞されています。鮮やかな色彩でダイナミックに描かれたいきものたちの
    姿は、国内外で高く評価されています。
    ・主催:横浜 石村嘉成展実行委員会
    ・期間:2025年4月11日(金)〜5月11日(日)
    ・会場:横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース(横浜市)
    ・詳細:https://www.gloriaarts.co.jp/art/exhibition/
    ・ご参考(機関誌):https://www.philanthropy.or.jp/magazine/202406/


    =【募集】==============================
    ◆1. みやぎの居場所づくり助成
    宮城県内での居場所づくりや、それを行なう団体の組織強化に対して助成。
    ・主催:真如苑
    ・締切:2025年4月30日(水)
    ・詳細:https://www.ibasyo-josei.jp/


    ========================================
    バックナンバーはこちらから
    https://secure.philanthropy.or.jp/mm/backnumber.cgi
    ========================================
    公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)
    〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
    TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585
    ホームページ:https://www.philanthropy.or.jp/
    理事長ブログ:https://www.philanthropy.or.jp/blog
    Facebook:https://www.facebook.com/philanthropy.or.jp/
    X(旧Twitter):https://twitter.com/JPNphilanthropy
    ========================================